Slowing down fast fashion

画像元8/01/COURT/ドキュメンタリー映画"Slowing Down Fast Fashion" ジャパン 初上映会

 

The campaigne for wool主催のファストファッションを問題視するドキュメンタリー映画。イギリス製作。

 

 

実はファッション産業は、鉱業(mining)、工業的畜産(animal agriculture)に次いで三番目に汚染度の高い産業である。

 

現在の世界では、服は使い捨てのもの、1シーズンだけ着るという意識が大きい。

たいていの人々は自分の着てる服の素材が何なのか、どこの工場で作られているのか知らないし、工場に入ったこともない。

 

ファッション産業に限った話ではなく、食品産業でも言えることだが、服を作る人と着る人の距離が果てしなく離れてしまっている。

 

このような現状を作ったのが、化学繊維の発展と共に現れたファストファッションである。ファストファッションは大量生産及び大量販売によって異常な安さを実現している。

 

しかし、その支払額は必ずしも真のコストではない。

 

世界のどこかの人々、もしくは環境の犠牲の上に成り立っている価格なのである。

 

この事実を世界に知らしめた事件が、ラナプラザの悲劇である。

 

2013年4月24日、バングラデシュ人民共和国の街・サパールで起きた。その街にある商業ビル「ラナプラザ」は、突如崩壊し多くの犠牲者を生んだ。

ビルの倒壊で亡くなった方は1100名以上、負傷者は2500人以上、行方不明者は500名にものぼった。

ラナプラザには銀行、商店が入っていた他、多数の縫製工場が稼働していた。違法に階数が増設されたこのビルはミシンや発電機などの振動が原因と考えられる亀裂が、倒壊前日に確認され警告されていた。しかし、縫製工場の経営者は従業員をそのまま働かせ続けて遂にビルは倒壊してしまったという。

ラナプラザをはじめとするバングラデシュの縫製工場は、多くの有名ファッションメーカーが安い人件費を求めて製作を発注する。

 

このようにファストファッション発展途上国の強制労働や劣悪な労働環境の上に成り立っていた。

 

参照

ラナプラザの悲劇とエシカルファッション 第二の悲劇を生まないためにすべきこと | ELEMINIST(エレミニスト)

 

 

この映画でよかった点として、この問題はいくらでも暗く考えることができてしまうが、変えるためには前向きに明るく考える必要があると転換していたことだ。

 

では、なぜ人々はファストファッションにはまってしまうのか。

心理学者へのインタビューではRetail therapyという言葉が出てきた。

安い服を大量に買うことは一時的な所有欲を満たし、人々をハイにする、言わば中毒のようなものである。ショップから次々と売り出される新商品、周りの人が着ている新しい服、そして新しい服を着るとたいていの人は褒めてくれていい気分になるといった要素が全てが購買を中毒的なものにしている。

特に若い世代ははまりやすい。同じものいつまでも着ていることはuncoolという風潮、uncoolだと仲間はずれになってしまう不安~特に仲間はずれは若者には大きな問題である~、が若者に常に新品を追い求めさせる。

 

そのため、単にファストファッションを買わない、という選択は難しく、長持ちする丈夫な服や気に入った服を長く着ることがcoolであるといった意識改革がまず必要である。

 

日本ではエシカルファッションとして広まり、coolな印象はあると思われる。しかし、これは自分の考えに過ぎないが、謙遜文化の我々からすると、“いいものを適正価格で買ってそれを誇る“ことは少々難しいかもしれない。

 

この映画はThe campaigne for wool主催であるため、天然繊維woolはすばらしい、もっとwoolを着よう、というメッセージが前面に押し出されている。

 

天然繊維であればどれも素晴らしいのかと思っていたが実は綿花にはそれなりに問題があるらしい。

 

一つ目の問題として、綿花栽培には大量の水を必要とする。なんとジーンズ一本に1万ℓの水が必要らしい。

国連によって世界最大の環境破壊と認定されたアラル湖の砂漠化も綿花栽培の引水が原因とされている。

二つ目の問題として、綿花の成長にはもはや天然繊維とは言い難いほどの大量の殺虫剤散布が必要不可欠である。

 

これら綿花の闇は“Dirty white gold“という映画で取り上げられているので、ぜひ見てみたい。

 

我々消費者が、望まない発展途上国での搾取や環境破壊に加担しないためには、サプライチェーンすべてを透明化することが必要である。

 

 

それでは、woolに話をもどして、

woolのなにがすごいのか

 

この映画では驚くべき事例が紹介されている。

まず、woolは宇宙での生活着に使用されているらしい。宇宙では洗濯ができないし閉鎖空間であるため、今までは服は宇宙にポイ捨て状態であった。そして地上からも定期的に服を輸送する必要があった。

そこでより長持ちする新素材を検討したところ、繊維くずが出にくく、におわず長持ちすることからwoolが採用されたという。

 

また、wool&princeというメーカーでは、コットンシャツに似せた上質なwoolシャツを作り、なんと製作者自ら100日間洗わずに毎日着用する実験を行った。映画では街の人々が彼のシャツをかいだりする動画が紹介されたが、全く臭くないらしい。しかもシワシワでもなく、ノーアイロンで新品同様の美しさを保っていた。

これは登山用品などにも使えそうだと思った。

 

イギリスではfast fashionを問題視する活動が色々と行われている。

 

一つはzadyという団体だ。

彼らは“Fast fashion is fast food”というインパクトの強いメッセージを発信している。

 

また、服を裏返して着てタグを見せることでその服がどこで作られたのかに意識を向けるファッションレボリューションウィークなどのムーブメントもある。

 

その他にも編み物を若い世代に広めようとしているwool and the gangやstitched upが紹介された。

 

 

スパイスの勉強 ~マサラチャイを作る~

ナツメグ (Nutmeg)

f:id:katakanaenglish2020:20210112171108j:plain

ニクツグという果実の種子を乾燥させパウダー状に挽いたもの。

甘い香りで、特にお肉の臭みを打ち消すのに用いられる。

香り成分はピネンカンフェンオイゲノールミリスチシン

ヨーロッパ、インドネシア、インドで広く料理に用いられる。

 

・メース (Mace)

f:id:katakanaenglish2020:20210112171127j:plain

同じくニクツグの種子を覆う仮種皮をかんそうさせたもの。

ナツメグよりも淡い香りでピリッとした独特な辛味と苦味がある。

 

f:id:katakanaenglish2020:20210112171242j:plain

ニクツグ種子と仮種皮

 

・シナモン

・カルダモン

ターメリック

Stretching diamond for next-generation microelectronics

f:id:katakanaenglish2020:20210111144448j:plain

画像元https://statnano.com/news/68498/Stretching-Diamond-for-Next-Generation-Microelectronics

 

Stretching diamond for next-generation microelectronics -- ScienceDaily

 

本文

Science  01 Jan 2021:
Vol. 371, Issue 6524, pp. 76-78
DOI: 10.1126/science.abc4174

“Achieving large uniform tensile elasticity in microfabricated diamond”

f:id:katakanaenglish2020:20210111164318j:plain

nanotechnology / chemistry / electronics

 

Diamond is the hardest material in nature. But out of many expectations, it also has great potential as an excellent electronic material. A joint research team led by City University of Hong Kong (CityU) has demonstrated for the first time the large, uniform tensile elastic straining of microfabricated diamond arrays through the nanomechanical approach. Their findings have shown the potential of strained diamonds as prime candidates for advanced functional devices in microelectronics, photonics, and quantum information technologies.

 

This is the first time showing the extremely large, uniform elasticity of diamond by tensile experiments.

 

Well known for its hardness, industrial applications of diamonds are usually cutting, drilling, or grinding. But diamond is also considered as a high-performance electronic and photonic material due to its ultra-high thermal conductivity, exceptional electric charge carrier mobility, high breakdown strength and ultra-wide bandgap. Bandgap is a key property in semi-conductor.

 

However, the large bandgap and tight crystal structure of diamond make it difficult to "dope," a common way to modulate the semi-conductors' electronic properties during production, hence hampering the diamond's industrial application in electronic and optoelectronic devices.

 

A potential alternative is by "strain engineering," that is to apply very large lattice strain. But it was considered as "impossible" for diamond due to its extremely high hardness.

 

Then in 2018, Dr Lu and his collaborators discovered that nanoscale diamond can be elastically bent with unexpected large local strain.

 

The team firstly microfabricated single-crystalline diamond samples from a solid diamond single crystals. The samples were in bridge-like shape -- about one micrometre long and 300 nanometres wide, with both ends wider for gripping. The diamond bridges were then uniaxially stretched in a well-controlled manner within an electron microscope. the diamond bridges demonstrated a highly uniform, large elastic deformation of about 7.5% strain across the whole gauge section of the specimen, and they recovered their original shape after unloading. also, The simulation results indicated that the bandgap of diamond generally decreased as the tensile strain increased.

microfabrication: 微細加工

 

 

 

These findings are an early step in achieving deep elastic strain engineering of microfabricated diamonds. By nanomechanical approach, the team demonstrated that the diamond's band structure can be changed.

 

ポイント

・ダイヤモンドはなぜ固い

・ダイヤモンドの可能性

・ダイヤモンドを延ばすには

・ダイヤモンドが伸びると何に役立つ

ナノテクノロジーでできることは

 

シリコンは半導体材料として広く普及しているがその特性には上限がある。この限界を超える潜在能力を秘めているのがダイヤモンドである。 

 微細加工10ns以下の半導体製造プロセスについて大きな壁が立ちふさがっていることは誰でも知っている。とりわけ露光装置については、これまでの延長線上で行かれないとされており、EUVなど様々な次世代装置の開発が進められているものの、いまだブレークスルーは見られない。微細化限界を超えなければウエアラブル端末、ヘルスケア端末、さらにはM2Mに代表される長距離かつ高周波の無線通信の時代も見えてはこないのだ。ダイヤモンドの高周波特性は素晴らしい。しかも電子の移動度については現在のシリコンに比べて超高速なのだ。

 

Variable noun (vn):可算にも不可算にもなる名詞

Variable nouns are nouns which combine the behaviour of count and uncount nouns. They are like count nouns when they refer to an instance or more than one instance of something.
Otherwise they behave like uncount nouns, referring to a substance or thing in more general terms.
https://grammar.collinsdictionary.com/grammar-pattern/variable-nouns


・vn: cargo 貨物

アフリカゾウ 密猟の歴史と現状

1.

【シリーズ:象牙とアフリカゾウ】野生のアフリカゾウをめぐる現状 |WWFジャパン

 

陸上最大の動物、アフリカゾウは一年間に約2万頭が違法に殺されているといわれている。アフリカ大陸37ヵ国に広く分布するアフリカゾウは、政治情勢が不安定だったり内戦中の国々では監視が難しいため、象牙を高値で売って武器を購入するための密猟が行われてしまっている。また、国をまたいで移動するアフリカゾウはある国では保護されていても別の国では殺されてしまう、という事例も存在する。

 

アフリカゾウの生息数は2016年のデータでは42万頭であった。

 

アフリカゾウの生息数はアフリカ全体では減少を続けているが、実際に保護活動を行うのは政治情勢が不安定なため中断になってしまったりと非常に困難である。

 

 

2.

【シリーズ:象牙とアフリカゾウ】象牙をめぐる歴史 |WWFジャパン

 

アフリカゾウ象牙はオス、メスの両方にあり、土や木の根を掘るための他、メスを巡る戦いのためにもつかわれる。

象牙は頑丈でいて加工しやすく、白く滑らかで貴重であったことから昔から人々は高い価値を見出した。

古代、中世までは自然死した象から象牙を採取するのが一般的であったとされている。

それも、当時はまだ銃器などもなく生きた象を狩るのが容易ではなかったためである。

 

資源、及び狩猟対象としてのアフリカゾウ

 

アフリカゾウ象牙の歴史が大きく変わったのは16~18世紀以降、大航海時代でヨーロッパ人が世界に進出してからである。

 

ヨーロッパから来た商人はアフリカの象牙アメリカへ運び、砂糖、コーヒー、タバコ、綿花などと交換してヨーロッパへ持ち帰る通商ルートを確立させた。特に、西アフリカは大西洋に面し、ヨーロッパ、アメリカに近いことから中心地となった。実際、西アフリカに位置するコートジボワールという国の意味は“象牙の海岸“である。

 

さらに、19~20世紀に銃を用いたハンティングが全盛期を迎え、その戦利品として取引されるようになったことから象牙の取引量は爆発的に増加した。

 

20世紀後半、世界各国で密猟を禁止し、こうした野生動物を保護する動きが始まった。

最も効果のあった国際的な取り決めが、ワシントン条約 (絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約) である。

 

 

3.

【シリーズ:象牙とアフリカゾウ】ワシントン条約とアフリカゾウ |WWFジャパン

 

1989年にはすべてのアフリカゾウ象牙の商業的取引が禁止された。

しかし、アフリカ南部ではアフリカゾウ頭数がもともと多かったことから商業的取引禁止によってアフリカゾウの頭数が増加傾向にあった。これにより住民との衝突事故や主要な収入源を失ったことによる経済的困難から商業的取引は南アフリカ諸国で限定的に再開することとなった。この間、アフリカゾウの密猟頭数は落ち着きを見せたが、20世紀終わりごろ、アジア及びアフリカの著しい経済成長から再び象牙の需要が高まり、それに応えるように闇市場の取引及び、西、東アフリカでの密猟が急増した。

 

 

日本人の英語 マーク・ピーターセン 著

1.はじめに(割愛)

 

2.不定冠詞 a

 

aの後ろには単位性のある数えられるものが来る

aがある/ないでは別の単語であると思った方が良い

 

Last night I ate a chicken in the backyard.

昨夜、裏庭で鶏1羽をつかまえて、そのまま食べてしまった。(鶏:数えられる)

Last night I ate chicken in the backyard.

昨夜、裏庭で鶏肉を食べた。(鶏肉:単位性なし)

 

Singing a song of lost love, a man walked through a field of corn.

失恋の歌を歌いながら、一人の男がトウモロコシの畑を歩いていた。

 

a song : 歌 (始めと終わり、形があり、一曲二曲と数えられる)

⇔ song : 歌うこと自体 (形のないもの)

 

lost love : 失恋 (形がない)

⇔ a lost love:失った恋人 (形がある)

 

 

a man:一人の男

⇔ man:人類 (概念、数えられない)

 

 

3.定冠詞 the

 

The international understanding is a commonly important problem in both the West and Japan.

 

► The international understandingは一度話題となった“その国際理解”となる。一般的に国際理解と言うならば、theは不適切。

► 国際理解はproblem (困ること)ではなく、issue (課題)である。

► ”commomly important” では、二つの意味でとれてしまう。

  1. 一般的に重要だと思われる...

   ⇒ “commomly considered to be an important issue”

  2. 幅広く色々な面で重要な...  

   ⇒ “an issue of wide importance”

 

International understanding is an issue of wide importance to both Japan and the West.

 

 

~Theは具体性を示す~

ex.

The recent imortant studies have been made into the causes of bullying.

⇒“その”ってどれ?どの研究?となる。(具体性がないため)

Very few people seem to be taking seriously the recent important studies that have been made into the causes of bullying.

いじめの原因に関する最近なされている、(その)重要な研究を真剣に受け止める人は少ない。

 

 

4.単数と複数

純粋可算 / 不可算名詞以外 (変化名詞:variable noun) は文脈によって可算 / 不可算名詞となる。

 

I found ham in the refridge.

► hamの意味は塩漬け、または燻製した豚のもも肉

無冠詞、単数ではスライスであったり骨付きの肉塊であったり状態が様々な材料としてのハムを意味する。

 

I found a ham / hams in the refridge.

定冠詞、複数では豚の尻と膝の間にある腿自体を示す。形がはっきりしているためone ham, two hamsと数えることができる。

 

単数複数不可算

不可算名詞は概念であったり、数を意識していない。概念である場合、無冠詞であることが多い。

 

Hope chests of this design are available in a range of sizes and in several types of wood (“材質”、“材質のタイプ“は数えられるが材質自体は数えられない。✖ several woods).

 

First, we arranged the designs according to size (大小。概念としての“大きさ“) and type (概念としての“種類“), and then we discussed what woods (材料。例えば桐、スギ、ヒノキなど生物学的に分けて数えられた) would be most appropriate to use with them.

 

Paulownia is a wood (材料) which lends itself comfortably to the size and type (伝統的なタンスの大きさと種類。具体的) of design (一般的にデザイン。数を意識していない。) traditionally used in this country for chests of drawers.

 

 

►不可算名詞のwood

“木材というもの“ と訳すような雰囲気がもつ。

Wood retains a warmth of texture and, in fact, may often become more beautiful with age. (数を意識していない、木材全般の話をしている。)

 

また、似たような現象で、形の決まっていない、物質としての液体や気体も不可算となる。

Mother's milk may be nature's most nearly perfect food, but among the divinely inspired creations of man, beer is surely most magnificent achievement.

 

 

5.純粋不可算名詞

 

基本的な純粋不可算名詞

information, equipment (the necessary items for a particular purpose.), knowledge, evidence, advice, encouragement, assisance, help, health, dependence

どれも決まった形、始まり終わりがなく、数えることを意識していない。

 

 

~純粋不可算名詞をつかむにはまず純粋可算名詞から~

ex.) Tube

a long, hollow cylinder of metal, plastic, glass, etc.

Tube アイデンティティーは形そのものであり、始めと終わりのはっきりした中空円筒である。そのため純粋不可算名詞となる。

しかし、“管状のもの” といった概念的な意味の言葉が時折必要となったため、純粋不可算名詞“Tubing”という言葉ができた。

 

 

✖ After repeated breakdowns, machine was replaced with more reliable equipment.

machine は一台、二台と数えられる純粋可算名詞である。そのためこれは誤りである。

例えば、幾台かのうち一台取り替えた場合、one of our machines となる。

一方で、もし何台か意識されないくらい複雑な装置のある程度を取り替えた場合、

純粋不可算名詞machinery “機械”を用いてthe/our machineryと表すことができる。

 

 

・英語の数意識

 

This actually happened to a Chicago woman, a friend of my mother. One day her cat came in out of the rain all wet, so she put it in her microwave to dry it. The cat exploded and the door flew open, hitting her in the face and breaking her jaw. She sued the microwave company, claiming a defective door latch, and won a huge settlement of the damages. 

 

►友達は複数

a friend of my mother

= one of my mother's friends

私の母には友達が複数いて、そのうちの一人である

母に友達が一人しかいなければ、、、

the friend of my mother / my mother's friend

となる。

 

 

►飼っている猫は一匹

いきなり her cat と紹介した場合、 her one and only cat という意味である

もし、彼女が他にも猫を飼っていた場合、one of her cats となる

 

また、her microwaveに関してもher one and only microwaveである

複数所有していた場合、

She put it in one of her microwaves

あるいは

She put it in a microwave.

となる

 

In April, I introduced the coach of my tennis club to an ex-wife of my brother, and by June the two were already married.

the coach → 私のテニスクラブにはコーチが一人しかいない

an ex-wife → 私の兄には元妻が二人以上いる(ここではそのうちの一人)

 

 

►電子レンジと冷蔵庫

当時、電子レンジはどの家庭にもあると言えるほど普及していなかった。そのため、the microwave (どの家庭にもあるあの電子レンジ)とすることは出来ず、her microwave (彼女の電子レンジ)とするしかない。

 

逆に、冷蔵庫の場合。

これは十分に普及しているので、わざわざ、“彼女の“ とするよりも the freezer とする方が自然である。

 

また、同じような例として

First I tried calling him on the telephone, but no one answered, so then I tried calling him on my walkie-talkie.

誰でも持っている telephone は the telephone

誰でも持っているわけではない walkie-talkie は my walkie-talkie となる。

 

 

 

6.冠詞と複数

a, the, ゼロ冠詞の使い分けは文脈が全て。

 

Once upon a time, there were an old man (old man は他にもたくさんいるため特定されない) and an old woman. The old man (前述のold man、特定された)~.

 

In the beginning God created the heaven and the earth.

beginning, heaven, earthはそもそも一つしかないため、これ以上の限定を必要とせずtheのカテゴリーに入る

 

では、どれほどの限定でtheのカテゴリーに入ることができるのか

the ~ing of 名詞

 

Notes on the writing of scientific English

of scientific English修飾する形でwritingを十分に限定している

 

Notes on writing scientific English

scientific Englishはwritingの目的語となり、修飾して意味を限定していない

 

同様に、

〇 I like the painting of pictures.

✖  I like the painting pictures.

 

 

7.前置詞